例年好ゲームが連続する大会

 今回はジャパントップ12(2006.2.11代々木第2体育館)で対戦した両者についてコメントしたい。
 例年この大会は、かなりの好ゲームが繰り広げられる。全日本が終わり、世界選手権の代表選考も発表され、選手にとっては、ある意味ではうしなうものがない大会だけに、かなり思い切ったプレーができるのが、その要因かもしれない。
 また、この会場となる代々木第2体育館も、卓球というスポーツにとって、もっとも適切なキャパシティの会場であることも付け加えなければならないだろう。卓球テーブルと観客席の距離が近くて、たとえ最上段でも、かなり臨場感をもって観ることができる。また、あの六角形だか八角形だかの、円形状の競技場構造も、雰囲気を盛り上げるのに一役買っているのだろう。

ベストプレー賞を!

 さて、愛ちゃんと西飯妹の対戦である。この対戦は、05年度のベストプレー賞に匹敵するほどの白熱したラリーが展開された。福原も西飯も、その1か月前に行われた全日本でも、それなりの活躍をみせたが、この一戦は、両者における全日本のどのゲームをも凌駕するベストプレーだった。
 とりわけ、結果的には負けたものの、西飯の出来がよかった。とくにバック対バックのラリーから、フォアハンドでバックサイドに回り込んで、ストレートへの強打はみごとだった。表ソフトの本領を発揮した、スピードのある鋭い強打が何発も炸裂した。
 この西飯の思いっきりのよい攻撃に、福原も負けじと応戦、彼女の生来の負けず嫌いに火がついて、福原にしてはあまり観たこともないような、アグレッシブな攻撃は目を見張った。愛ちゃんは、どのゲームも、この積極性をもってたたかう気持ちを忘れないでほしい。

バックスイングとラケット面の開き

 トップページの「バックスイング」について述べたが、両者のバックスイングの技術的な問題点を指摘したい。
 両者の対戦前のフォアハンドの練習を観ていて、ともにラケットが開くことに気づいた。「開く」とは、ラケットの先端が外側に向くということである。
 西飯は、表ソフトの典型的なフォアハンド・トップスイングである。ある意味では、日本におけるペンホルダー表ソフト前陣速攻タイプの教科書的なフォームかもしれない。だが、私は、この開くフォアハンド・スイングに、このタイプの構造的な弱点を見てしまうのだ。
 なぜ、多くのこのタイプのプレーヤーは、開くのか。それは、ミート打ち、角度打ちといわれる、ツッツキやカットボールへの対処から、このフォームが出来上がってしまったと思われる。ラケットを開くことで、つまりボールの内側を叩くことで、バックスピンなり、ナックルなりの短いボールに対応することが、このタイプの常識的な打法となっている。ボールをラケットに乗せながら、表ソフトラバーの特徴を生かして弾くように打つわけである。
 バックスピンのボールを開いて打つことに関しては、何も問題はない。ただし、それをフォアハンド・トップスイングや、フォアハンド打法すべてに適用することは、いささかいただけない。
 ラケット面を開くということは、深く入るボールや威力あるボール、それに伸びるドライブボールや回転量の多いループドライブには、押されてしまって、オーバーミスが出やすくなるのだ。
 ラケットがいったん開くということは、打球に向けて、ラケット面をかぶせる必要に迫られる。短いボールやゆるいボールには、スイングに余裕があるので、何も問題がなく、十分に対応できる。ところが、対戦相手のレベルが上がると、深くて威力あるボールが入ってくる。そうなると、開いて打っていると、ラケットをかぶせる余裕がなく、そのボールの威力に押されてオーバーミスが出やすくなるのだ。力負けしてしまうというわけだ。
 では、表ソフト前陣速攻は、ツッツキのボールをどのように打てばいいのだろうか?
 一つは、西飯のように、ラケットを開いて打つこと。とくにバックにきたツッツキのボールを、ミート打法でバックに打つ場合、この打法はもっとも確度の高いものとなる。
 だが、ラケットを開くよりも、もっと攻撃的なミート打法がある。ラケット面を開かないで、ボールの外を台にたいして水平にスイングする打法だ。この打法は、スイングが速ければ速いほど、相手コートに入る確率は高くなる。
 表ソフトは、ぜひこのボールの外側を水平に打つスイングをマスターしてもらいたい。ラケット面を台にたいして垂直気味に立てて水平に振ることが、この打法の基準である。同じスイング・スピードでも、この打法ではボール・スピードが倍加する。この打法は表ソフトにはかぎらず、裏ソフトでも十分に打ちこなせる打法だ。
 福原選手に関して、バックハンドにくらべてフォアハンドが弱いといわれるのだが、その一因は、バックスイングで若干だが、ラケット面が外に開くことにあるのではないか? また、幼少のときのフォアハンドの練習で、あまりにもラリー練習をやりすぎて、バックスイングのトップが固定して、いつも同じ位置から出ることも、その要因に挙げられるのかもしれない。(それが、なぜ問題かは「技術論・バックスイング」で述べた)

ひじを引く

 さて、ラケットを開かないスイングは、どのようにすればいいのだろうか? それはバックスイングのときに、ひじをすこしうしろに引くことである。こうすることで、深くて威力あるボールにも、力負けしないで、応戦することができるだろう。くわしくは、『卓球パーフェクトマスター』16〜17ページを参照いただきたい。        

(2006年4月3日 秋場龍一)

inserted by FC2 system